和泉市で歯医者・矯正歯科をお探しなら【中塚歯科クリニック】へ

電話予約
WEB予約
(初診のみ)

MFT(口腔筋機能療法)

MFT(口腔筋機能療法) mft

癖や習慣で歯並びやかみ合わせが崩れる
MFT(口腔筋機能療法)で改善を

  • 歯がガタガタしているのが気になる

  • 口元を人に見せるのが恥ずかしい

  • 矯正治療をしたいけれど目立つ装置は避けたい

  • 硬い食べものをしっかり噛みたい

  • 笑顔に自信を持ちたい

  • 大人も矯正治療をできるのか知りたい

  • 矯正治療中も快適に食事したい

子どもの矯正治療のメリット

子どもの矯正治療は、顎の成長に合わせて歯の適切なスペース確保することができます。歯並びが悪くなるのは、遺伝だけではなく、幼少期の生活習慣も影響します。子どものうちから、癖や習慣を意識した矯正治療をすることで、根本的な改善ができるのです。

MFT(口腔筋機能療法)とは

MFTは、お口周りの筋肉を鍛えるトレーニングのことです。舌で歯を押す・お口がポカンと空いているなどの癖は、お口周りの筋肉のバランスが整っていないために引き起こされます。放置しておくと、歯並びやかみ合わせが悪くなることがあるのです。MFTをすることで鼻呼吸を促し、歯並びを悪くする原因を取り除いて、美しい歯並びと整ったかみ合わせをめざします。
子どもはもちろん大人もMFTをすることは有効とされています。お話しが理解できるお子さんであれば、MFTを取り入れた治療が可能です。(日本口腔筋機能療法(MFT)学会「MFTに関するQ&A」より)

歯並びが乱れるお口の癖や習慣とは?

歯並びやかみ合わせを悪くするリスクのある癖や習慣を詳しくみていきましょう。

指しゃぶり

歯の裏側を指で押すことで、出っ歯や上下の前歯が閉じられなくなることがあります。

舌のクセ

不自然な動きが習慣化して、顎に負担がかかります。顎の関節に悪影響を及ぼし、顎の成長を妨げるリスクがあるため、早めに改善しましょう。

口呼吸

通常は鼻で呼吸をするのですが、口で呼吸する癖があると、顔の筋肉や骨格・かみ合わせのバランスが崩れることがあります。

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしりや食いしばりにより、歯や顎に過度な負担がかかり、正常な歯並びや顎の成長を妨げます。

片方の歯で噛む

子どもは、むし歯などがあると、痛みを避けるために反対側だけで噛もうとします。そうなれば、顎の筋肉のバランスが崩れて、かみ合わせに影響を及ぼします。

つめやくちびるを噛む

前歯に唇側への力がかかるため、出っ歯になることがあります。

ほおづえをつく

身体の中でもっとも重い部分は頭部です。ほおづえにより、頭の重さが一点に集中して顎が変形するリスクがあります。

うつぶせ寝、横向き寝

顔や顎の片側や一部分に過度な力がかかり、かみ合わせや歯並びがずれることがあります。

早食い

噛む刺激が顎に伝わりません。顎への刺激が少ないと、正常な顎の成長を妨げて歯が生えるスペースが不足するなどのリスクがあります。

癖や習慣はお口の機能や心身にどのような影響がある?

癖や習慣は、歯並びだけではなくお口の機能や心身にもさまざまな影響を与えます。

歯並びやかみ合わせの乱れ癖や習慣は、歯並び・かみ合わせが乱れるリスクがあります。習慣化する前に改善しましょう。
口を閉じにくい出っ歯・受け口・かみ合わせの乱れにより、お口がしっかり閉じられなくなることがあります。
口呼吸正常な呼吸方法は鼻呼吸です。空気が鼻を通過することで、鼻毛が細菌を体内に入れないフィルターの役割をしています。一方、口呼吸になると体内に細菌が取り込まれやすく、風邪をひきやすくなるのです。
発音や嚥下(のみ込み)の機能歯並びが乱れると、歯と歯の隙間から空気が漏れ出し「サ行」「タ行」などの発音に支障がでることがあります。また、舌が正しい位置(上の前歯の裏のふくらみの少し後ろ)にないと、飲食物が飲み込みにくくなります。
心理的なコンプレックス歯並びが乱れていることにコンプレックスがあると、笑顔が少なくなる・自分に自信が持てないなど心理的な影響があります。
くちびるの乾燥や変形お口を開ける癖やくちびるを噛む癖により、くちびるの乾燥や変形を引き起こします。

MFT(口腔筋機能療法)の種類とやり方

MFT(口腔筋機能療法)には、どのような方法があるのか一部を紹介します。

あいうべ体操

  • 大きな口を開けて「あー」と声を出しキープ

  • 口を横に広げて「いー」と声を出しキープ

  • 唇に力を入れて「うー」と声を出しキープ

  • 舌を出して「べー」と声を出しキープ

それぞれ、1秒くらいはキープすると舌や口の周りの筋肉を鍛えることができます。

スポットポジション

  • 棒などで、スポット(上の前歯の裏のふくらみの少し後ろ)を触って確認

  • 棒を離して、同じ場所を舌の先で触りキープ

舌の正しい位置を意識して行うのがポイントです。

ポッピング

  • 舌先をスポットにつけたら、舌全体を上の顎に吸い上げて持ち上げる

  • その状態のまま口を大きく開ける

  • 顎を舌ではじくように「ポンッ」と音を立てる

毎日10~15回セットくらい繰り返すと、徐々に小さい音から大きな音を鳴らせるようになります。

スラープ・スワロー

  • 舌先をスポットにつけて舌全体を上の顎に吸い上げた状態で、ストローを歯でくわえる

  • 舌の裏側にストローを当て「いー」の口をする

  • 口の横から奥歯に向かって霧吹きで水をかける

  • 水を吸い込んでストローの後ろに集める

  • 奥歯を噛んだまま集めた水を飲みこむ

「飲み込む(嚥下)」機能を向上させることが可能です。

お子さんの歯並びについての相談はお早めに

小さいうちから、お口の周りの筋肉を鍛えることで歯並びやかみ合わせの乱れを防ぐことができます。

「歯並びはいいけれど、癖が気になる」というお悩みがある保護者の方は、MFT(口腔筋機能療法)を行っている中塚歯科クリニックに、お早めにご相談ください。